入ってはいけない、住友生命
住友生命は、日本を代表する大手生保の一つですよね。
どこが問題なのですか?
ここ数年、新規の契約高が落ち込んでいます。同社の商品の人気・評価は低調なようです。
また、苦情の発生率が、業界平均より高いことも、気になります。

住友生命の過去5年の新規契約高の推移を、全社と比較しました。住友生命の低調ぶりは明らかです!
住友生命のここ数年の新規売上高の推移を調べると、心配な状況になっています。
同社が毎年度ごとに公表している決算データから、過去5年分の個人保険の新規契約高(新しく獲得した契約の売上高)を調べました。
変化が分かりやすいように、2015年度の新規売上高を100%としたときの、その後の推移をグラフに表しました。
比較のために、生命保険「全社」の推移も併記しました。

「全社」の新規契約高は、ゆるやかに減っています。若い人の人口が少ないので、減少傾向なのはしかたがありません。
それに対し住友生命は、年ごとに見ると上下動はありますが、この5年間で、「全社」より大幅に下落しました。
ちなみに、2018年に画期的な新商品『Vitality』が投入されました。そのおかげか、2018年度の売り上げは伸びましたが、息切れしたようです。

こんなに急速に売り上げが落ちて、会社の経営状態はだいじょうぶでしょうか!?
住友生命は日本有数の大手生命保険会社です。膨大な数の加入者を抱えており、その方々が保険料を払い込んでいます。
また、自社で保険を販売する以外にも、幅広く事業を展開しています。
新規契約高の不調がしばらく続いても、会社の経営は簡単には揺らぎません。
住友生命の新規契約率は、業界底辺レベルになっています。商品やサービスの競争力が低いようです。
上で説明したように、新規契約の縮小が続いた結果、住友生命の新規契約率(保有している契約高に対する、新規契約高の割合)は、業界最低レベルになっています。
以下は、2019年度末時点の、住友生命と業界全体の新規契約率です。
住友生命 | 2.8% |
---|---|
業界平均 | 6.3% |
住友生命の新規契約率は業界平均の半分以下と底辺レベルです。
住友生命の商品の人気・評価は、低いようです。
ちなみに、住友生命の解約や失効の発生率は、業界平均より低い(=良好)です。
加入している人が途中で放り出すほど不評ではないようです。
とは言え、今現在加入をご検討でしたら、より魅力的な商品を見つけられる可能性は高いです!
大手なので販売網は充実しているでしょうし、TVCMをよく見ます。
それでも売れ行きが低迷しているということは、何か理由があるのでしょうね・・・
生命保険協会の統計データによると、住友生命の苦情発生率は、業界平均をやや上回っています。
生命保険協会が受け付けた苦情件数を、住友生命の保有契約件数(個人保険)で割って苦情発生率を算出しました。
また、比較のために、業界全体の苦情発生率も算出しました。
住友生命 | 0.003% |
---|---|
業界平均 | 0.002% |
数字そのものは小さいですが、住友生命の苦情発生率は業界平均を上回っています。
業界平均よりやや悪い程度なので、大げさにとらえることはないでしょう。
とは言え、住友生命のような伝統ある保険会社に多くの人が期待するのは“品質”でしょう。
そういう意味では、物足りない結果です。
苦情や解約・失効が少ない、安心できる生命保険会社を、こちらでご案内しています。
このサイトでは、「苦情発生率」「解約失効率」「新規契約率」の3つを基準に、いい保険会社、危ない保険会社を判定しています。
それぞれのワーストランキングは、以下のリンクからご覧いただくことができます。
また、3つの基準をクリアした良い生命保険会社は、おすすめの生命保険会社でご案内しています。
ぜひ、生命保険の検討にご活用ください。