心疾患の通院にかかる費用

心疾患の通院にかかる費用

心疾患は、三大疾病の中で、通院患者の割合が特に高い病気です。

心疾患は、日本人の死因第2位という重たい病気ですが、通院で治療取り組む患者の割合が高いことも、特徴の一つです。

心疾患は、通院で治療に取り組む患者が多い

三大疾病の入院患者数を、厚生労働省の『患者調査』(平成26年)をもとに、調べました。

病名 患者数 通院患者数 通院率
脳血管疾患 253,400人 94,000人 37.0%
悪性新生物(がん) 300,800人 171,400人 57.0%
心疾患 193,900人 133,900人 69.1%

ご覧のように、心疾患の治療に通院で取り組む患者の割合は7割近くに達しています。

退院した患者の90%以上が、通院を続ける

日本人がかかりやすい重病だけに、効果のある薬がいろいろと開発されています。入院が必要になるほど、症状が重くなければ、投薬を中心とした、通院治療で対応できるようになっています。

また、退院した患者のほとんどが、通院に転じていることも、通院患者の割合を高めています。

厚生労働省『患者調査』(平成26年)より、三大疾病の退院後の行き先をまとめたグラフです。

どの病気も、退院イコール全快、というわけにはいかないようです。
心疾患は、退院した患者の90%以上が、引き続き通院しています。退院後のリハビリや、再発の予防、体質改善など、やるべきことはいろいろとあるようです。

心疾患は、一生付き合っていく病気

通院の場合、短い期間に、まとまった治療費が発生する可能性は低いです。

しかし、心疾患の原因は、高血圧、糖尿病、喫煙・飲酒、過労・睡眠不足、高脂血症、肥満、加齢などさまざまです。予防はもちろんのこと、治療や再発防止のためにも、日々の生活の中に、治療が入り込んできます。

資金の準備を検討するときには、一生付き合うことになり病気、という前提で考えたいです。

心疾患は、命にかかわる重病です。ただし、通院で治療できる限りでは、治療費は、そこまで大きくならないようです。

入院の費用についての情報は、比較的容易に手に入ります。しかし、通院にかかる費用の総額がわかる、公的なデータは見つかりません。

通院は、患者が通うのを止めたり、途中で病院を変えたり・・・などがあるので、費用の総額を調べることは難しいのでしょう。
また、心疾患に関しては、糖尿病、高血圧、高脂血症などとかかわりが深いだけに、どの病気のための通院なのか、区別しにくいこともあるでしょう。

そこで、厚生労働省『医療給付実態調査』(平成26年)をもとに、主な病気の、通院1回あたりの医療費と自己負担額(3割負担の場合)をランキングしました。
金額が青色になっているのが、三大疾病です。金額が赤になっているのが、三大疾病を除く七大生活習慣病です。

順位 病名 通院1件
の医療費
自己負担額
(3割)
1位 腎不全等 199,389 59,817
2位 がん 45,090 13,527
3位 肝疾患 15,542 4,663
4位 糖尿病 19,517 5,855
5位 虚血性心疾患 17,253 5,176
6位 脳血管疾患 16,406 4,922
7位 高血圧性疾患 11,572 3,472
全病気・ケガの平均 13,585 4,076

腎不全等は、あらゆる病気・ケガによる通院の中でも、1位と2位です。それ以外は、七大生活習慣病の中から、目についたものを抜き出しました。

心疾患の自己負担額(3割負担)は、全体平均より高いものの、がんなどに比べると、高くはありません。

仮に、月に1~2回の通院なら、1ヶ月あたり5,000~13,000円くらいの出費になります。
通院がどのくらいの期間続くのか、ということは気になります。とは言え、通院で治療できる症状であるなら、過大な負担というほどではなさそうです。

心疾患に合った医療保険の保障内容を、次のページでご案内します。

前のページでご案内したように、心疾患で入院すると、入院期間は短いものの、1日あたりの医療費は高額になります。ただし、高額療養費制度を活用すれば、自己負担額を低くおさえることができます。

一方、この病気には、通院患者が多い、という特徴もあります。心疾患の通院費用は、あらゆる病気・ケガによる通院の平均よりは高いですが、高額と言うほどではありません(あくまでも、三大疾病や七大生活習慣病にしては・・・という意味で)。

このような特徴を持つ心疾患ですが、治療費を医療保険などで準備するとして、どのような保障を、どのくらい準備すれば安心できるでしょうか。

詳しくは、次のページでご案内します。