夫・妻の保険料の平均・相場

夫・妻の保険料の平均・相場

世間では、一世帯当たり、生命保険にどのくらいの保険料を負担しているのでしょうか?気になります。
生命保険協会のアンケート調査『生命保険に関する全国実態調査』(平成27年度)をもとに、ご案内します。

一世帯当たりの、年間の生命保険料は、平均38万5,400円です。ただし、半分以上は36万円以下です。

夫婦か独身か、子供の有無、年代などを区別せず、全世帯の平均・相場を調べました。

保険料の平均 年38万5,400円
(月32,100円)
該当者数が
最も多い金額
年12~24万円
(月1~2万円)

平均は、年間38万5,400円(月に32,100円)と、そこそこ大きな金額です。

次に、金額ごとの、該当者数の割合を、グラフにしました。

一世帯当たりの年間の生命保険料

グラフからわかるように、「12万円未満」「12~24万円」「24~36万円」の3つの区分が多くなっています。3つ合わせると、半分を超えます。
その中でも、当てはまる人の割合が最も高かったのは、「12~24万円」の19%でした。

該当する人の数で見ると、平均額より低い金額の人たちが、過半数を超えているようです。

世帯主の年代別の年間の生命保険料は、50代が最も多くなりました。50万円近くになっています。

世帯主の年代別に、年間の生命保険料を比較しました。50代がピークで、50万円近くになっています。

20代以下 年24.2万円
(月20,200円)
30代前半 年27.6万円
(月23,000円)
30代後半 年32.9万円
(月27,400円)
40代前半 年41万円
(月34,200円)
40代後半 年44.2万円
(月36,800円)
50代前半 年49.8万円
(月41,500円)
50代後半 年49.2万円
(月41,000円)
60代前半 年43.4万円
(月36,100円)
60代後半 年33.9万円
(月28,300円)
70代以上 年29.9万円
(月24,900円)

上の表を、グラフに表しました。

年代別の年間生命保険料

平均を超えているのが、40~64歳です。

一般的な世帯の、死亡保険の必要保障額は、30~40代の方が大きくなります。ただし、同じ大きさの保障なら、若い方が、保険料は安くなります。
そうしたことも、50代が高くなる原因かもしれません。

また、年齢が高くなるにつれて、医療保険やがん保険が気になります。これらの保険料も、40代以降の負担を増やしているのでしょう。

老後になっても、保険料の出費は、そんなには減らないのですね・・・

夫婦世帯の、子供の状況(いる・いない、末の子の年齢)による、年間の生命保険料を調べました。

一般的な世帯では、死亡保険の保障の大きさは、子供の有無や、子供が経済的に自立するまでの期間に、影響されます。

そこで、子供の有無、子供の年代別に、世帯当たりの年間保険料を、調べました。

子供がいない世帯の、年間の生命保険料

一般的には、子供がいないと、世帯主が亡くなったときの遺族の人数は減るので、死亡保障は小さくなります。

世帯主
40歳未満
年22.8万円
(月19,000円)
世帯主
40歳以上
年28.8万円
(月24,000円)
扶養しない
子と同居
年44.5万円
(月37,100円)

上の表を、グラフに表しました。

子供がいない世帯の、年間の生命保険料

全体の平均が、約38.5万円です。子供がいない世帯(グラフの上の2つの線)は、平均よりかなり低いです。

参考までに、経済的に自立している子供と同居している世帯も、調べました(グラフの一番の下の線)。
こちらの金額は大きいです。子供を扶養していた頃の保険を、そのまま残している、ということでしょうか?

末の子の年代別の、年間の生命保険料

一般的な世帯では、子供が社会に出て経済的に独り立ちすると、死亡保険の必要保障額は小さくなります。

乳児 年38.4万円
(月32,000円)
保育園・幼稚園 年36.5万円
(月30,400円)
小・中学生 年41.8万円
(月34,800円)
高校・短大・大学 年49.1万円
(月40,900円)
就学終了 年43万円
(月35,800円)

上の表を、グラフに表しました。

末の子の年代別、世帯の年間の生命保険料

子供が幼いほど、経済的な自立までにかかる年数は長くなります。死亡保険の必要保障額は、それだけ大きくなります。
しかし、上のグラフでは、子供が成長するほど、保険料の負担は増えています。

大手生保が販売している、総合保障タイプの死亡保険は、10年ごと、15年ごとに更新されるタイプが多いです。このタイプの死亡保険は、更新のたびに保険料が高くなります。
それの影響で、子供の成長につれて、保険料が高くなっているのかもしれません。

また、年齢が高くなるにつれて、医療保険やがん保険へのニーズは、高くなります。
それらの保険料が、負担増に影響している可能性もあります。

共働き世帯と、専業主婦の世帯とで、年間の生命保険料を比較しました。

共働き世帯と、専業主婦の世帯とで、年間の生命保険料を比較しました。

なお、参考にした『生命保険に関する全国実態調査』は、夫が世帯主のであることを前提に、作成されています。ここでもそれに合わせます。

共働き 妻はパート、派遣 年41.6万円
(月34,700円)
夫婦とも正規雇用 年43.6万円
(月36,300円)
夫婦とも自営業 年53.3万円
(月44,400円)
夫のみ就労(妻は専業主婦) 年38.7万円
(月32,200円)

上の表を、グラフに表しました。

共働き世帯と専業主婦の世帯の、生命保険料

専業主婦の世帯の方が、夫の収入に対する依存度が高いので、夫の保険は大きくする必要があります。
しかし、上の表やグラフを見ると、専業主婦の世帯の保険料が、もっとも低くなっています。

共働きの方が、夫婦とも生命保険に加入する傾向が強いので、保険料が増えやすいのかもしれません。

また、夫婦とも自営業の世帯が、飛び抜けて大きな金額になっています。

自営業の世帯は、遺族の生活費だけでなく、事業のことを含めて保険金額を設定するので、保障が大きくなりやすいです。