三大疾病に医療保険で対策する

三大疾病に医療保険で対策する

三大疾病は、日本人がかかりやすく、死因の上位を占める病気です。

医療保険では、三大疾病という言葉がよく出てきます。保険会社によって、この言葉が示す病気の範囲は少しずつ異なるようです。

よく見かけるのが「がん(悪性新生物)」「急性心筋梗塞(心疾患の一部)」「脳卒中(脳血管疾患)」の3つです。

医療の世界では、三大疾病は公式に使われている言葉ではないようです。たとえば、厚生労働省のホームページには、三大疾病という単語は登場しません。

ただし、厚生労働省のホームページで、三大死因という言葉は見つかりました。悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の3つです。これに含まれる病気の範囲は、上の三大疾病より広くなりますが、大部分は重なります。

三大疾病は、日本人の死因の1位、2位、4位と、上位を占めています。

厚生労働省『人口動態統計』(平成26年)から、日本人の死因ランキングを円グラフにしました。

1位、2位、4位が三大疾病です。

3位に肺炎が入っています。この病気自体は、そこまで重たい病気ではありません。
ただ、抵抗力の衰えたお年寄りがかかりやすく、死因としては上位になっています。
警戒すべき病気ではありますが、三大疾病のコワさとは、意味合いが少し異なります。

三大疾病は、日本人がかかりやすい病気の6〜7位を占めています。

厚生労働省『患者調査』(平成26年度)から、日本人がかかりやすい病気の上位15をランキングし、その患者数を抜き出したのが、下の表です。
青字が三大疾病です。

順位 病名 患者数
1位 高血圧性疾患 10,108,000人
2位 歯肉炎・歯周病 3,315,000人
3位 糖尿病 3,166,000人
4位 高脂血症 2,062,000人
5位 う蝕(虫歯) 1,846,000人
6位 心疾患 1,729,000人
7位 がん(悪性新生物) 1,626,000人
8位 脳血管疾患 1,179,000人
9位 喘息 1,177,000人
10位 気分(感情)障害 1,116,000人
11位 統合失調症など 773,000人
12位 骨折 580,000人
13位 アルツハイマー病 534,000人
14位 慢性腎不全 296,000人
15位 肝疾患 251,000人

三大疾病は、6~8位にズラリと並んでいます。う蝕(虫歯)の後ろに続いているわけですから、日本人がかかりやすい病気といって、まちがいないでしょう。

三大疾病の予防を心がけつつも、いざというときのために、治療費用の備えをしましょう。

ご覧いただいたように、三大疾病は死因の上位を占めています。しかも、日本人にとってかかりやすい病気に数えられます。

まずは予防に努めたいですが、三大疾病にかかったときの備えをしておくことも大切です。

健康保険の高額療養費制度がある

三大疾病の治療費準備の柱となるのは、健康保険の高額療養費制度です。

健康保険などの公的医療保険に加入していれば、治療を受けるにあたって、わたしたちの自己負担は、実際にかかった医療費の1~3割にとどまります。

しかし、三大疾病の治療では、それでも過重な負担になる恐れがあります。
たとえば、三大疾病のひとつ、脳血管疾患の治療費の実費は260万円を超えます。3割の自己負担でも、78万円になります。

そこで、健康保険などの公的医療保険には、高額療養費制度が設けられています。この制度を活用すると、脳血管疾患の入院費用78万円の自己負担が、25~6万円くらいに圧縮されます(平均的な収入の現役世代)。

三大疾病は再発・転移する病気

高額療養費制度を活用したときの負担額(25~6万円)を見て、「このくらいの金額なら、預貯金でまかなえそう」と感じる方はいらっしゃるでしょう。

ただ、三大疾病は、1回の入院治療で、完治するとは限りません。再発や転移の可能性が高いです。
三大疾病は、日本人の死因ランキングの1位、2位、4位を占めていました。一度発症したら一生付き合うかもしれない、という想定で、準備をした方がいいです。

そういう想定で、資金面で不安を感じるなら、医療保険を検討しましょう。

三大疾病への準備を検討し、適切に商品やサービスを選ぶには、家計や保険の専門家を上手に活用しましょう。

三大疾病の治療費を準備をするには、三大疾病の治療の実態、健康保険や高額療養費制度の仕組み、保険の仕組みや各社の商品内容などに、詳しくなければなりません。

その一つ一つを勉強するのに、かなりの時間と能力が必要になります。また、勉強したからといって、適切に判断できるとは限りません。

そこで、家計や保険の専門家を上手に活用することをオススメします。そのための手軽で安心な方法は、
賢い生命保険の入り方
をご覧ください。