子供がいる共働き世帯の保険

子供がいる共働き世帯の保険

子供がいる、共働き世帯の保険を検討するときに、どんなことに気をつけなければなりませんか?

子供がいる共働き世帯にご検討いただきたい保険と、それぞれの重要度・優先度をご説明します。

保険が得意とする4つの分野に分けて、その重要度・優先度などを説明します。

➀ 遺族の生活資金

遺族(配偶者、子供)のための教育費用や生活費用です。

残された配偶者の収入の大きさによって、対策の要否や規模が決まります。遺族年金(公的年金)と配偶者の収入で、遺族の生活費をカバーできそうなら、保険は必須ではありません。

ただし、ひとり親になることで、配偶者がこれまでと同じように働けなくなるかもしれません。となると、収入も減ってしまいます。

できるだけリアルに想像して、対策の要否をご判断ください。

家族が亡くなることで、転居したり、転職するなど、想定していなかった生活の変化が起こるかもしれません。

そう考えると、必要なさそうでも、多少とも死亡保険金を受け取れるようにしておく方が安心です。

ただし、通常は、掛け捨て保険で対策することになるので、必要最小限にしましょう。

➁ 死後の整理資金

どんな人でも、必ず発生する費用です。

ただし、相続税が高額になるような資産家を除くと、高額になりにくいです。

とくに近年は、身内だけによるこじんまりとした葬式が多くなっているようです。

急に必要になったときに、200~300万円くらい動かせるお金があるなら、保険に入る必要性は低いです。

整理資金は、亡くなられた後すぐに発生する、まとまった出費です。

まだ動揺が収まっていない時期なので、数百万円の保険金であっても、金銭的な価値以上に心強く思えるかもしれません。

また、この目的のために使われる終身保険は、いつかは必ず保険金を受け取ることができる(掛け捨てではない)ので、迷うなら入ってもよいです。

➂ 医療費

そもそも論として、日本は公的医療保険制度が充実しているので、医療保険やがん保険の必要性は低いです。

入院するときなどに保険があると心強いですが、だからと言って、保険がないと治療費を払えない、という事態は起こりにくいです。

また、加入者のほとんどは、受け取る給付金総額より、払い込む保険料累計の方が大きくなります。

とは言え、難病・奇病で生涯入退院を繰り返すリスクはゼロではありません。必要性は低いけれど、無意味というわけではありません。

就業不能保険

近年、就業不能保険へのニーズが、じわじわと広がっています。

病気・ケガなどで働けなくなったときの、収入減を保障する保険です。

ただし、ご夫婦とも企業か役所に就職されていて、協会けんぽ・組合健保・共済組合のどれかに入っているときは、傷病手当金や出産手当金が出るので、必要性は高くありません。

一方、自営業や会社経営をされている方々には、検討する価値があります。

➃ 生活資金(学資・老後)

他の金融商品と同じく、貯蓄型保険の利回りもこの数年低水準です。

しかも、主力商品は固定金利(加入した時の金利に固定される)です。元本保証はありますが、低い金利で固定されるので、魅力度は低いです。

ただし、定期預金など、他の金融機関の元本保証がある商品に比べると、利回りは少し上なので、迷うところです。

また、生命保険料控除が適用される入り方をすれば、節税になります。

元本保証にこだわるなら、貯蓄型保険は選択肢になります。

とくに、15~20年間で教育資金を貯める学資保険の場合、他に選択肢が少ないのが実状です。

近年、外貨建ての一時払い保険などが注目されています。

利回り面で有利な商品は多いようですが、元本割れのリスクがあります。

また、何かにつけて手数料がかかるので、仕組みを分かっていないと損をしやすいです。

外貨運用に自信がある方、興味がある方以外には、おすすめしにくいです。

【参考】4つの分野の概要

年代や家族構成などにかかわりなく、意識していただきたい基本事項を、下表に整理しました。

遺族の生活費
  • 子供が社会人になるまでの教育費の準備が中心になります。
  • 配偶者の収入と遺族年金などで不足するときは、保険をご検討ください。
  • 亡くなった人が住宅ローンを組んでいたときは、ローン返済義務が消滅します(団体信用生命保険加入のとき)。
  • 収入保障保険定期保険などが検討対象です。
死後の整理資金
  • 葬式代、遺品整理代、お墓代、相続税対策などが対象になります。
  • 金額が大きくなりにくいので、保険以外でも準備は容易です。
  • 終身保険が適しています。
医療費
  • 病気・ケガの治療費が対象です。
  • 医療保険は、手術費用・入院費用が保障の中心です。通院費用は出ないか、一部しか出ないことが多いです。
  • 医療保険がん保険就業不能保険が検討対象です。
  • 損害保険会社が販売する「傷害保険」は、病気の治療をカバーしていません。
生活資金(学資・老後)
  • 教育費用、老後生活資金の準備がおもな目的です。
  • 主要な商品は固定金利(元本保証)ですが、近年、外貨建て、変額型など、元本保証のない商品も増えています。
  • 学資保険個人年金保険低解約返戻金型終身保険一時払い商品などがあります。

遺族にお金を残すなら、収入保障保険がおすすめです。ムダが少ない死亡保険です。

共働き世帯で遺族に保険金を残すなら、子供が経済的に独立するまでの教育費用・養育費用がおもなターゲットです。

このような、期間が限定されている死亡保障には、定期保険か収入保障保険が向いています。

高額な死亡保障には、掛け捨て保険が現実的

ちなみに、定期保険か収入保障保険も掛け捨て保険です。

掛け捨て保険は、保険を使わないと保険料が戻ってきません。そのことをもったいなく感じる方が多いです。

しかし、貯蓄型の保険(払った分が必ず戻る保険)で、遺族のための死亡保障を準備するのは現実的ではありません。保険料が高くなりすぎます。

たとえば、35歳男性が、60歳までの間1500万円の死亡保険に入るとします。

その場合、月々の保険料は、定期保険(掛け捨て)と終身保険(貯蓄型)とで、次のようになります(オリックス生命の商品で見積もり)。

  • 定期保険(掛け捨て) 月額4,560円
  • 終身保険(貯蓄型) 月額21,615円

このシミュレーションでは、月々の保険料が5倍近くにまでなりました。

ムダが出にくい掛け捨て保険は、収入保障保険

定期保険と収入保障保険の、死亡保険金の仕組みを図にすると、下のようになります。

【定期保険】 加入 満期 【収入保障保険】 加入 満期

定期保険は、契約期間内であれば、いつ亡くなっても同一の金額が出ます。

一方、収入保障保険は、亡くなる時期が満期に近くなるほど、保険金額は少なくなります。

収入保障保険の方が損に見えるかもしれませんが、実はこの方が合理的です。

亡くなる時期が遅くなるほど、子供の経済的自立の時期に近くなるので、必要な保険金額が少なくなるからです。

もちろん、保険料も、収入保障保険の方が安くなります。

迷うくらいだったら、終身保険に加入した方が良い理由があります。どっちに転んでも、損にならないのが魅力です。

掛け捨て保険は、保険を使わなければ、お金は戻りません。必要のない掛け捨て保険に入るのは、お金を捨てるようなものです。

それに比べると、必要性を感じないで終身保険に入っても、金銭的な損にはなりません。

終身保険が損にならない理由

終身保険では、死亡保障が一生続くので、いつかは必ず死亡保険金を受け取ることができます。

そして、死亡保険金は、払い込んだ保険料総額より大きくなるので、金銭的に損をすることはありません。

【終身保険】 加入 一生涯の保障

なお、途中で解約したら、払い込んだ保険料の一部が戻ります。全額ではないので、途中での解約は損になります

ただし、掛け捨て保険を解約しても戻るお金はわずかなので、それよりはマシです。

どうせ入るなら、早く入る方がおトク

生命保険の保険料は、通常は、加入する年齢が高くなるほど、金額が大きくなります。

それだけでなく、入る時期が遅くなるほど、保険料の総額が大きくなる傾向があります。

オリックス生命の終身保険『RISE(ライズ)』の保険料と解約返戻率のシミュレーションをご覧ください。

それぞれの年齢の男性が、死亡保険金500万円、60歳までの保険料払い込みで加入したときの、保険料総額と解約返戻率(解約したときの戻り率)をシミュレーションしました。

加入年齢 月々の保険料
(支払い総額)
解約
返戻率
30歳
10,920円
(3,931,200円)
110.8%
40歳
17,470円
(4,192,800円)
103.8%
50歳
37,690円
(4,522,800円)
96.3%

早く入るほど、1回あたりの保険料も、保険料総額も、解約返戻率も有利です。

条件が合えば、保険料の合計より、解約で戻る金額の方が、大きくなることもあるのですね!

子供のいる共働き世帯についての、よくある疑問に、Q&A形式でお答えします。

共働き夫婦の妻は、生命保険に平均いくら入っていますか?

生命保険文化センター『生命保険に関する全国実態調査』(平成30年度)によると、平均値は以下の通りでした。

  • 一人平均1.7件。
  • 死亡保険金額876万円
  • 1日当たりの入院給付金8,960円

件数

「正規雇用の管理職」が2.6件、「個人事業の経営者」が2.2件、「自由業」が2.3件と多いです。少ないのは「派遣社員」の1.4件です。

死亡保険金額

もっとも高いのが「正規雇用の管理職」の1,737万円なのに対し、もっとも少ない「パート」は743万円と倍以上差がありました。

入院給付金

もっとも高いのが「自由業」の11,330円で、もっとも少ないのが「正規雇用の管理職」の7,950円でした。

それ以外の方々は、上の平均に近い金額でした。

公務員の共働き夫婦にとって、入るべき保険は何ですか?

社会保障とお勤め先の福利厚生を合わせると、スッポリ抜け落ちている保障はありません。ただし、金額が十分かはケース・バイ・ケースなので、点検しましょう。

金額面で不足する危険性が高いのは、どちらかが亡くなられたときの、死亡保険金です。

配偶者の収入、預貯金の残高、遺族年金などで、子供が経済的に自立するまでの教育費用・養育費用をねん出できるか、ご確認ください。

とくに地方にお住まい方は、進学する大学を具体的に想定しながら(下宿して東京の私立大学に通うことになったら・・・等)、ご検討ください。

共働きの妻の医療保険は、どのくらい必要ですか?

医療保険から出るのは、入院費用・手術代などの治療費用です。

出る金額を設定できますが、上限があるので、治療費以外(治療中の家族の生活費など)までカバーするのは難しいです。

よって、医療保険は、立場の違い(共働きか専業主婦か、自営業か被雇用者かなど)で、入り方が大きく変わる保険ではありません。

あくまでも、急に入院・手術してときに保険が必要か、でご判断ください。

不正防止のために、医療保険で設定できる金額は、治療費としての常識的な範囲に限られています。

治療費とは別に、治療期間中の生活費などを準備するなら、就業不能保険などをご検討ください。

40代夫婦は、どのくらい保険に入っていますか?目安はどのくらいですか?

生命保険文化センター『生命保険に関する全国実態調査』(平成30年度)によると、40代の保険加入状況は以下の通りでした。

  • 世帯主40代前半で世帯加入率92.4%、40代後半で93.3%
  • 世帯主40代前半で世帯加入件数4.3件、40代後半で4.4件
  • 世帯主40代前半で死亡保険金額は世帯主2,107万円(妻929万円)、40代後半で1,942万円(妻932万円)。

加入率は90%を超えているのですね。ほとんどの世帯が加入しているのですね。

保険は、何十年と続ける可能性があります。まちがった選択をしないよう、専門家を活用しましょう。

生命保険の難しいところいろいろありますがね、次の2点はとくにやっかいです。

  • 「~になったら」という仮定が多すぎて、何が正解かの判断が難しい。
  • 加入してから実際に使うまでの間に、数年以上のタイムラグがあるため、不良品に気がつきにくい。

商品の仕組みを理解することより、数々の「~になったら」という仮定をしっかり検討することの方が、ずっと難しいです。

そこで、一度は保険の専門家にじっくり相談することをおすすめします。

詳しいことは、
賢い生命保険の入り方
をご覧ください。